【呪術廻戦】ネタバレ132話確定で虎杖が黒閃(こくせん)を習得!!冥冥が死亡の可能性!?

132話が確定したので、振り返っていきましょう!

黒閃(こくせん)

黒い火花が散るのはどちらになるのか?といった所で終わった131話。

132話では虎杖の痙庭拳(けいていけん)が炸裂。

その後も打撃による死闘が繰り広げられる中、東堂は「不義遊戯(ぶぎうぎ)」を展開。

しかし、実は発動されていなく、真人が不意を突かれ虎杖の打撃が腹部にヒット。

そして、黒閃(こくせん)が鳴り響く。

⇒【全キャラ死亡集!!(随時更新)
⇒【虎杖悠二の正体⁉存在しない記憶⁉

虎杖

という事で、黒い火花が散るのは一体!?といった展開でしたが、見事、虎杖の黒閃(こくせん)が火花を散る形になりました。

いや~今回ばかりは真人の無為転変(むいてんぺん)による変形が常軌を逸していたので、ワンチャン負けるかなと思いましたが、見事、虎杖が勝利する事になりましたね。

虎杖VS真人は言ってしまえば、ライバル対決みたいなところがあり、この漫画においては最終決戦で描かれてもいい組み合わせですが、もうここで決着となるのでしょうか?

そうなるとしたら、残るは夏油と頭角を現し始めた宿儺や梅浦軍に期待。

また、今回の戦いにより、虎杖はほぼ黒閃(こくせん)を狙って出せるようになったといっても過言ではないですね。

黒閃(こくせん)を狙って出せる呪術師はいないという事でしたが、虎杖はいとも簡単に常識を覆してきます。

元々、七海の4連がNo.1記録でしたが、それも塗り替えましたし、冒頭でいえば世界記録なんかもいとも簡単に破っているので、

そういった常識みたいな話しがされた場合は、虎杖が超えていく事になるのがもうこの漫画では常識になりそうです(笑)

⇒【伏黒恵の式神最強⁉父と姉は⁉
⇒【順平と母の悲惨なラスト

夏油?登場

虎杖の攻撃を受け、膝をつく真人。

虎杖はとどめを刺そうとする。

這いつくばりながら逃げる真人。

そこに夏油が登場する。

冥冥死亡?

という事で、最後の最後で夏油(?)が登場し、真人に救いの手を差し伸べる展開。

夏油は冥冥達が特級を破った後に対冥冥となっていたはずですが、無傷で虎杖の前に登場となったという事は・・・冥冥が敗れたという事・・・。

こちらはかなり衝撃的な展開。

更には付き添いの憂憂(ういうい)もいますから、この二人がやられていたとしたら、渋谷事変における被害者の数が多すぎてヤバいです(汗)

そちらはまた続きを見るしかないですが、何してもここで夏油が手を貸すとなれば、ようやく夏油(仮)の本領が分かります。

とはいっても、夏油の体を借り、呪霊操術を駆使しているという事は呪霊操術の術式を使うという事なので、夏油以上に呪霊操術が扱えでもしない限りはそこまで大ピンチに陥る事もないと思ってしまうところです。

虎杖には何だかんだいって両面宿儺が付いていますからね・・・。

どちらかというと敗北を喫した真人がそのまま呪霊操術によって取り込まれる可能性の方がでかいような気がしますね。

では、引き続き展開に期待!!

⇒【133話確定で真人が取り込まれる⁉

こちらの記事も読まれています

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。